• うまく弾けないところがある、手が痛くなる

    うまく弾けないところがある

    世の中には、あまり練習しなくても早いパッセージがすぐに弾けてしまう人もいますが、私も含めて、多くの人は何か練習をしないと、早く、正確に、全ての音の粒を揃えて弾くことは難しいですよね。

    うまく弾けない理由は、一つにテクニック的な問題、もう一つは身体の使い方にあります。

    テクニックを磨くためには、テクニックを強化するための教本をやってみたり、部分練習やリズム練習は必須です。ピアノの先生なら必ず部分練習やリズム練習をやってきていますので、具体的な練習方法をレッスンで教わる機会も多いと思います。

    その上で、部分練習やリズム練習の時にも、間違った身体の使い方をすると効果が薄れてしまう恐れがあるので気をつけてください。正しい手の形、腕の重みの乗せ方、無理のない力の使い方で練習できれば、効果も上がりますし、しかも手が痛くなることも少なくなると思います。

    手が痛くなる

    腕や手が痛くなるとき、当たり前ですがそこに大きな負担がかかっています。ピアノを弾く時に身体のどこにも全く力を入れない訳にはいきませんので、簡単に「脱力が大切!」と言いづらいですが、痛いというのは、鍵盤を指で下ろすときに力を入れるタイミングや、力を入れる身体の場所がちょっと違うよ!という身体からのサインだと思ってください。

    ちなみに私が子供の頃、自分がイメージする速さで弾きたくても弾けないので、腕にかなり力を入れて指を動かそうとしていました。そしてどんどん腕を緊張させて余計に指が動かない、という悪循環を経験しました。。

    今は、指を動かす意識より腕はリラックスしよう!という意識の方が強いです。腕の代わりに、手のひらあたりの筋肉、腹筋などは使っています。身体の使い方が良くなってから、大きな音も出るようになったし、音質も良くなりました。

    手が痛くなる、というのは、弾き方や演奏の質を改善するチャンスでもありますので、痛くなるからピアノは弾けないと悲観せずに弾き方を研究してみてください。

    部分練習は、そのパーツの取り出し方、繰り返し方、リズム練習のやり方自体も、とても大切です!書き出すとキリがないので、これについてはまた別枠で書こうと思います♪


モバイルバージョンを終了